温熱性・精神性・味覚性発汗とは?汗について詳しく知る

汗は汗腺から出る排泄液、哺乳類が皮膚から分泌する99%水分の液体で体温を調節する働きがあります。

気温の上昇や、運動で体温が上がると出る汗のことを「温熱性発汗」と言います。

他に緊張した時にでる「精神性発汗」、辛い物を食べた時に出る「味覚性発汗があります」

running

・温熱性発汗

気温の上昇する時期や激しい運動をした時、食事時など体温の上昇を防ぐために汗が分泌されること。

全身の汗腺が機能して汗を出します。

水分が蒸発するときに周りの熱を奪うのと同じです。

 

・精神性発汗

講演やテストなど精神の高揚や緊張など感情が高ぶりかく汗で気温とは無関係にでると言われます。

冷や汗と言われ、手のひらや、足の裏、額、腋の下など決まった所に出ます。

緊張により交感神経が刺激されて発汗します。

 

・味覚性発汗

カレーや唐辛子など辛い物を食べた時にかく汗で鼻の頭、唇の周り、額などに出ます。

肝機能の働きを助ける働きがあると言われます。

 

 

現代人の汗事情

現代人は運動不足と空調完備の環境のため汗をかく機会が減っています。

汗をかかないと汗腺の機能が低下して、いよいよ汗をかくのが下手になる悪循環に陥ります。

良い汗はより水に近い汗であり、蒸発しやすく無色・無菌で臭いもありません。

悪い汗は体に必要なミネラル分を体内から奪い、疲労や熱中症の元となります。

 

手間ですが運動する習慣を身に付け良い汗をかきたいですね。

]]>